こんにちは。管理栄養士の嶌田です。

前回は炭水化物についてお話しさせていただきました。今回は炭水化物の中でも「糖質」についてお話しをしていこうと思います。

「糖質」と聞くと太りやすいというイメージを持たれる方も多いのではないでしょうか。「糖質」は、摂取した際に血糖値を上昇させます。血糖値が上昇すると、それを抑えるために「インスリン」というホルモンが分泌されます。このインスリンは、血液中に存在している糖分を脂肪に変換して体に溜め込む性質があります。「糖質」を過剰に摂取してしまうと血糖値の急上昇を招き、インスリンも過剰に分泌されてしまうため、体に脂肪を溜め込みやすくなります。「糖質=太る」というイメージはここからきているのではないでしょうか。

栄養指導をさせていただいく際に「糖質と糖類って何が違うの?」と聞かれることがあります。簡単に言うと「糖類」は「糖質」の一部です。「糖質」を細かく分類した時に単糖類と二糖類と呼ばれるものがまとめて「糖類」と呼ばれます。単糖類には、穀物に多く含まれるブドウ糖や果物に多く含まれる果糖があります。また、二糖類には、砂糖の主成分であるショ糖や蜂蜜に多く含まれる麦芽糖、牛乳などに多く含まれる乳糖があります。

「糖類」は「糖質」の中でも血糖値を上昇させやすいものです。特にブドウ糖やショ糖は血糖値を上昇させやすいため注意が必要です。

最近では「糖質制限」と呼ばれるダイエット法も耳にすることがありますが、間違った方法での糖質制限は、体に悪影響を及ぼす可能性があります。糖質を制限しようとすると、つい食事全体の量を減らすことになってしまい、摂取エネルギーが不足しがちになります。すると、体はエネルギー源となるブドウ糖を筋肉から作り出すようになるため、筋肉がやせ細ってしまいます。減量をしようと思われている方は、医師や管理栄養士にご相談の上、適切な食事管理で取り組んでいただければと思います。

当院では外来での栄養指導も実施しておりますので、食事に関することで気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

管理栄養士はあなたにとってベストな食事プログラムを提供します。次回は『脂質』について詳しくお話しさせて頂きたいと思います。