皆様、新年明けましておめでとうございます。管理栄養士の嶌田です。

今回はビタミンについてお話ししていこうと思います。

ビタミンは三大栄養素である炭水化物、タンパク質、脂質の代謝を助ける働きをしており、人間が生きていくうえで必要不可欠な栄養素の1つです。ビタミンそのものはエネルギーになるわけではありませんが、他の栄養素がうまく機能するための、いわば機械の潤滑油のような働きを担っています。そのため、「炭水化物」、「タンパク質」、「脂質」の三大栄養素に「ビタミン」と「ミネラル」を含めたものは五大栄養素と呼ばれています。ビタミンのほとんどは、体内でつくることができないため、食品から摂取する必要があります。

ビタミンは全部で13種類あり、それぞれの体への取り込まれ方や代謝に違いに応じて、水に溶けやすい「水溶性ビタミン」と、油脂に溶けやすい「脂溶性ビタミン」に分けられます。

 

水溶性ビタミンは水に溶けやすい性質があるため、大量に摂取したとしても尿と一緒に排泄されるため、過剰症になる心配はほとんどありません。言い換えると、体内に摂り溜めておくことができないため、こまめに摂取する必要があるということになります。

脂溶性ビタミンは水には溶けにくく、油に溶けやすい性質があり、肝臓や脂肪組織に貯蔵されます。脂溶性ビタミンは水溶性ビタミンと異なり、体内に貯蔵されるため、摂り過ぎると過剰症を引き起こす可能性があり注意が必要です。

今回はビタミンについて簡単にお話しさせていただきました。ビタミンに関しては、それぞれ役割や多く含まれる食品が異なるので、次回からは各ビタミンについて細かくお話ししていこうと思います。

管理栄養士はあなたにとってベストな食事プログラムを提供します。ご興味がある方は当院心臓リハビリテーション室(058-213-0488)までご連絡ください。