こんにちは、理学療法士の久世です。日中は日差しが温かいですが、朝晩は寒さが増してきて体調管理が難しい気候になりました。ちょっとした気温差で体調を崩される方も多いこの季節に今回は『寒暖差における体調管理』というテーマでお話しさせて頂きます。
“寒暖差疲労”という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
寒暖差が激しい時期になると、いつもより疲れている気がすると感じる方が多くなります。もしかしたらその疲労は”寒暖差疲労”が原因なのかもしれません。
寒暖差疲労とはどんな疲労なのか、対策できることはあるのかをこれから2回に分けてお伝えします。
1.寒暖差疲労とは?
寒暖差疲労とは言葉の通り寒暖差によって疲労が蓄積されることを言います。
人間の身体は自律神経によって身体の機能が調整されており、調整する機能の一つに体温があります。例えば、寒い時にぶるぶると震えるのは身体を温めようと筋肉を動かす反応であり、暑い時に汗をかくのは体温を下げて体を冷やそうとする自律神経の管理の下で出てくる現象です。しかし、寒暖差が激しくなると自律神経がこの環境に適応しようと反応するため、自律神経が疲弊し、結果として体の疲労にもつながるということなのです。この状態が続くと自律神経の乱れにつながり、結果として体調不良を起こしたり、風邪を引き起こしやすくなったり、夜寝つきにくくなったりといった身体や心の不調へとつながる傾向にあります。
2.寒暖差疲労によって体に起こる症状とは?
寒暖差疲労によって起こる症状は、主に体に起こる症状と心に起こる症状があります。
身体に起こる症状は身体の冷え、めまい、頭痛、肩こり、顔のほてりです。人によっては頭痛やめまいによって吐き気を引き起こすこともあります。
心に起こる症状は、食欲がなくなる、睡眠障害(眠れない、夜中に目が覚める、朝早く目が覚める)、イライラする、落ち込みやすくなるという症状があります。例えば、夏に食欲がなくなり冷たいものしか食べたくなくなるいわゆる夏バテは、この寒暖差疲労によって引き起こされるものと考えられています。特に前日よりも気温差が5度以上あると体に影響が出やすくなり、症状も引き起こされやすくなるといわれています。
引用文献:https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/328831?page=2
3.寒暖差疲労を引きおこす原因や環境は?
寒暖差疲労は寒暖差のあるところを行き来することで起こりやすくなります。屋内と屋外の行き来で寒暖差が激しい場合や電車通勤やバス通勤で乗り換えが多いという方も冷暖房の整った乗り物と外を行き来する回数が多くなり、寒暖差疲労を招く原因になると考えられています。
また、同じ環境に身を置いていてもすべての方が寒暖差疲労になるというわけではなく、寒暖差疲労にはなりにくい人となりやすい人がいます。寒暖差疲労になりやすい方は、手足が冷たく感じる人、熱中症になったことのある人、普段の生活が不規則な人、お酒を週に2回以上飲み、飲む量が多い人、常にストレスや心配事を抱えている人に多い傾向があります。特に、手足が冷たく感じる人、熱中症になったことのある人は体質的に寒暖差疲労になりやすい方ですので、普段の生活から意識して寒暖差疲労をため込まないように対策を行うことが必要です。
また、季節の変わり目に毎年体調を崩す人も寒暖差疲労がたまったことによって体調を崩しているということにもつながるため寒暖差に弱い傾向にあることが考えられます。
簡単に寒暖差疲労をチェックできますので、ご自身でいくつあてはまるか確認しましょう。
4問以上にチェックがついた方は寒暖差疲労予備軍の可能性があります。
引用文献:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000015237.html
病気の予防や運動に興味がある方や運動処方をご希望の方は是非心臓リハビリテーション室(058-213-0488)までご連絡ください。
次回も『寒暖差における対策』というテーマでお話しさせて頂きます。
あなたにとってベストなリハビリテーションプログラムを提供します。皆様からの質問についてお答えしたいと思いますので、ご質問がある方は是非ご連絡いただけると幸いです。