こんにちは。管理栄養士の大澤です。今回は食中毒の話をしようと思います。

もうすぐ梅雨の時期となりますが、この時期は、湿度や気温が高いため細菌が発生しやすいです。そのためカンピロバクターやサルモネラ属菌、ブドウ球菌による食中毒が増えやすいです。

また、アジなどの赤身魚が旬を迎え、刺身で食されることも多いため、アニサキスによる食中毒も多くなります。

今回は細菌性の食中毒で特に多いカンピロバクターについて詳しくお話します。

カンピロバクターはニワトリやウシなどの体内に生息しています。熱に弱いため、通常の加熱処理で死滅します。また、真空パック内などの酸素の無いところでは増殖できませんが、鶏肉の間等で適度に酸素濃度が低いところでは生き残ります。

低温では増殖しませんが、30~40℃で活発に増殖するため常温で放置することでどんどん菌の数は増殖していきます。また、他の細菌性食中毒に比べ、比較的少ない菌数でも発症します。

症状としては、下痢、腹痛、発熱、悪心、嘔気、嘔吐、腹痛、倦怠感等です。稀にギランバレー症候群という難病を引き起こすケースもあります。ギランバレー症候群は、全身の神経に炎症が起きる急性の病気で、脱力感やしびれなどの症状が出現し、進行すると呼吸困難などの症状が出ることもあります。

主な原因食品は、生や加熱不足の鶏肉料理、それらの調理中の取り扱い不備による二次汚染等だといわれています。鶏肉を扱った後のまな板や包丁はしっかり洗浄し、必ず手を洗うことが大切です。

また飲食店などで提供されている鶏のたたき、鶏刺し、ささみの湯引きなどの料理でも食中毒は発生しています。

十分に加熱されたものを選んで食べることでも防ぐことができますので特に小さいお子さんやご高齢の方は抵抗力が弱いため避けることをお勧めします。

管理栄養士はあなたにとってベストな食事プログラムを提供します。ご興味のある方は心臓リハビリテーション室(058-213-0488)までご連絡ください。

また、皆様からの質問についてはいかがかと思いますので、ご質問がある方は是非ご連絡頂ければ幸いです。