僧帽弁狭窄症とその症状

心臓の内部は4つの部屋に分かれております。血液はその4つの部屋を順番に移動して、最終的には左心室から全身の臓器へと血液が流れていきます。血液が各部屋を逆流しないよう、4つの部屋の間には弁と呼ばれる扉がついており、このため心臓には4つの弁がついております。

このうち、肺で酸素を渡された血液が戻ってくる左房と、全身に血液を送るポンプの役割をしている左室との間にある弁を僧帽弁と呼びます。この弁が十分に開かなくなった状態を「僧帽弁狭窄症」といいます。

左房から左室へと血流が流れにくくなると左房と肺に血液が溜まりやすくなります。悪化すると、肺に血液が過剰に貯留し、心不全に至ります。心不全では呼吸が苦しくなる「肺うっ血」や「肺水腫」という重篤な状態になります。また、そこまで悪化しなくても、僧帽弁狭窄症では息切れ、呼吸困難、咳が止まらないなどの症状が出現する場合があります。

経皮経静脈的僧帽弁交連切開術(PTMC)とは

心不全になった場合や症状が強い場合は、カテーテルによる治療を行える場合があります。太ももの付け根の静脈からカテーテルと呼ばれる管を挿入し、広がりにくくなった僧帽弁を風船で広げます。

近年、僧帽弁狭窄症の原因の1つとされるリウマチ熱が衛生環境と医学の発達に伴い減少しました。そのため、僧帽弁狭窄症の患者様は減少傾向にあります。心臓手術と比べて開を切って広げないため、患者様の身体への負担は少なくすることができますが、治療効果も限定的です。そのため、外科治療を行うことが難しい、高齢な患者様を中心に行われます。