僧帽弁閉鎖不全症とその症状
心臓の内部は4つの部屋に分かれております。血液はその4つの部屋を順番に移動して、最終的には左心室から全身の臓器へと血液が流れていきます。血液が各部屋を逆流しないよう、4つの部屋の間には弁と呼ばれる扉がついており、このため心臓には4つの弁がついております。このうち、肺で酸素を渡された血液が戻ってくる左心房と、全身に血液を送るポンプの役割をしている左心室との間にある弁を僧帽弁と呼びます。
僧帽弁閉鎖不全症はこの僧帽弁という扉の建付けが悪くなり、血液が逆流する病気です。僧帽弁閉鎖不全症の多くは、僧帽弁の“膜”を左心室側から引っ張っているひも(腱索)が伸びたり切れたり、あるいは僧帽弁の“枠”が拡大したりすることで、うまく弁が閉じずに合わさりが悪くなり、血液が左心室から左心房に逆流するようになります(図1)。
(図1)
僧帽弁からの血液の逆流が、少量であれば無症状で経過しますが、中等量以上になると全身倦怠感、動悸、労作時呼吸困難などを生じ、さらに悪化した場合には心不全に至る可能性があります(図2)。
(図2)
経皮的僧帽弁クリップ術とは
経皮的僧帽弁クリップ術は、MitraClip(経皮的僧帽弁接合不全修復システム)を用いた治療法です。心臓弁膜症の1つである僧帽弁閉鎖不全症は高齢者に多い疾患で、高齢化に伴い増加する傾向があり、状態が悪化すると心不全等を引き起こし、命に関わる危険性があります。
現在の僧帽弁閉鎖不全症治療の選択肢としては薬物治療と外科手術があります。薬物療法は根本的な治療ではなく、ちょっとした風邪や運動などを契機に繰り返し悪くなることがあります。外科手術は根治治療であり、一度行ってしまえばお薬などに頼らずに済む場合もありますが、心臓の動きが低下している方、他の疾患が複数ある方、ご高齢の患者さんにおいてはどうしても困難な場合があります。一方で高齢化が進む世の中で、本当は外科治療が必要な患者さんなのに手術リスクが高いことを理由に外科手術を受けられない患者さんが多くいらっしゃいました。このような患者さんたちのために誕生したのがカテーテルによる僧帽弁治療であるMitraClip(マイトラクリップ)です(Video 1)。
動画提供:アボットジャパン
マイトラクリップは2つのアームと呼ばれるもので弁の先端を洗濯バサミで挟むようにして摘まみます。これにより逆流量の減量を図る治療です(図3)。外科手術と異なり手術後の痛みや出血を少なく、体への負担を少ないです。高齢であることや体力に自信がない、過去に心臓手術をうけた、臓器の障害(肝臓、腎臓、肺)、またはガンなどが原因で、従来の心臓手術を受けられなかった方も治療の可能性があります。
(図3)
患者様のメリット
①体への負担が少ない
胸骨切開、心臓停止、大動脈切開、人工心肺、全身冷却といった特殊な操作がないため、手術後の痛みや心臓への負担、出血を少なくすることが期待できます。
②入院期間の短縮
体への負担を少なくすることにより、早期の退院や日常生活への復帰が期待できます。
③治療の選択肢が増える
これまで年齢や体力、過去の心臓手術のご経験、臓器の障害(肝臓、心臓、呼吸)、または悪性腫瘍などが原因で、従来の心臓手術を受けられなかった方にも治療が受けられる可能性があります。
MitraClipの適応となる患者様
マイトラクリップは外科的弁置換術・形成術の危険性が高い、もしくは不可能と判断された場合、非常に高齢である、心臓手術の既往がある、心臓の動きが悪い、悪性腫瘍の合併がある、免疫不全などの状態の患者様が適応になります。
以上、簡単に僧帽弁逆流症とマイトラクリップについて説明させて頂きました。
この10年間でカテーテルによって治療できる心臓手術の種類、質は劇的に改善しました。少し前までは想像もできなかったような治療を提供することができるようになりました。また、当院にはMitraClip治療を全国の施設に指導に伺う、指導医としての役割を担うプロクター医も在籍しております。
我々ハートセンターグループの医師たちは、患者さんたちのために常に最先端の治療を行っていきたいと考えております。
このページでは触れていないカテーテル治療も数多く当院で行っております。心臓の病気でお悩みの方、何かご質問があればいつでも気軽に御相談ください。