特定行為実践看護師 大坪計仁

私は2022年9月に特定行為研修【呼吸器(気道確保に係るもの)関連・呼吸器(人工呼吸療法に係るもの関連)・動脈血液ガス分析関連・栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連】を修了し、10月から特定行為実践看護師として、病棟で勤務しています。実践にあたり、6週間、麻酔科・心臓血管外科・循環器内科医師に付き添い、「特定行為研修修了後トレーニング」を実施し、医師・スタッフ・関係者のご協力のもと無事に終えることができました。

現在は、前期生と協働しながら、専用のPHSを持ち、医師・看護師から依頼を受ける体制を整えています。また、特定行為研修での学びを、スタッフと共有する目的で、1~2ヵ月に1回ミニレクチャーを実施しています。ミニレクチャーを通して、「翌日から実践につながる内容」を意識して伝達しています。内容としては、「脱水、手術創部、呼吸、水分・栄養について」自部署や他部署スタッフに対して行っています。

脱水では、視診のみでなく「腋窩を触るなど」触診も生かすように伝達していますが、スタッフの実践に繋げるのはなかなか難しいものです。ミニレクチャーをした時は初耳でも、翌日から少しずつ一人一人が実践でき、患者様の状態を主治医にいち早く伝える手助けになればと思っています。今後も、明日の実践につながる内容を伝達し続けて、患者様の異常の早期発見に繋げていきたいと考えています。

先日、呼吸状態が悪化した患者様の、血液ガス分析が必要な場面がありました。そこで、私は特定行為の手順書に沿って動脈採血を実施し、医師と看護師間のタスクシフトをしました。また、手術の麻酔導入時の「橈骨動脈ラインの確保」も実践し、同様にタスクシフトすることができました。特定行為研修修了後、病棟業務をしながら特定行為を実践する場面は限られていますが、医師の行為の一部を特定行為としてタスクシフト・シェアすることで、僅かではありますが医師の負担が軽減されると思います。また、処置を速やかに行うことで患者様自身の負担の軽減につながると考えられるので、これからも医師・特定行為研修修了者と協働して、早期治療に貢献していきます。

特定行為に限らない話ですが、私は常に「人をみてから、病気を看る(診る)」を意識しています。60代男性狭心症の〇〇さん。ではなく、60代男性〇〇さん、〇〇にお住まいで〇(職業など)をされている。今回は狭心症。といった感じです。

当院に来院される患者様は、時間に猶予なく生死にかかわる場面もあります。入院や手術は患者様にとって大きなイベントですが、私たちが関わるのは数日から数か月です。入院前の人生の方が遥かに長い人生を歩んできている方ばかりです。そのため、「病気」の前には、元の「生活」があるため、患者様の自身を知ることはとても重要と考えています。緊急時であっても、共通点を見つけながらコミュニケーションをとると、突然病気の話をするより、お互いの距離を近づけ、思いを表出しやすいと思います。特定行為とは関係のない話かもしれませんが、患者様とご家族様と接する上では大切なことではないかと思い、常に実践しています。そして、特定行為研修で学んだ知識を生かし、患者様の分かりやすい言葉で説明することにより、「あなたが一番分かりやすく説明してくれる。」「あなたに担当してもらって良かった。」と言っていただけることがありました。今後も、患者様の目線に立ち、わかりやすい言葉で、現状を伝えて元の生活に戻るための一助になれるよう、「医師の視点の診ると看護師の視点の看る」を生かし、「人をみてから、病気を看る(診る)」を実践していきたいと思います。