ペースメーカー外来

ふらつき、息切れなどの症状を伴う徐脈性不整脈(完全房室ブロック、洞不全症候群)はペースメーカー治療の必要があります。また致死的不整脈(心室頻拍、心室細動)の危険性が高いあるいは、すでに認められている場合は、発作時に電気的除細動ができる植込型除細動器 (ICD:Implantable Cardioverter Defibrillator)の適応となります。さらに、完全左脚ブロックなどの心臓非同期収縮を有する低心機能心不全においては、右心室および左心室からのペーシングにより、心収縮を同期させることで効率よく血液の駆出を行うことが可能となる両心室ペースメーカー(心臓再同期療法 CRT:Cardiac Resynchronization Therapy)植込みの適応があります。これらペースメーカー、ICD、CRTなどのことを心臓植込み型電気的デバイス(CIEDs:Cardiac Implantable Electronic Devices)といいます。CIEDsは見かけ上作動していない場合でも、常に心拍を含めた心臓の状態を観察しているため、常に電池は少しずつ消耗していきます。またリードは外的な要因や経年劣化などにより損傷する可能性が少なからずあります。この電池残量やリード性能を定期的に評価することを目的にペースメーカー外来があります。

従来はペースメーカー外来のみでCIEDsのチェックを行っていましたが、CIEDsに問題が生じた場合、上記間隔での外来では最長6ヶ月後に初めて診断される危険性がありました。その問題点を解消すべく、現在は“遠隔モニタリング”というシステムが導入されています。これは自宅に設置したコミュニケータと呼ばれる送信機を介して、電話回線等よりCIEDsの状態が担当の医療機関へ自動的に送信され、医療従事者がその受信内容を確認できるというシステムです(図)。これを用いることで、早期に不具合や電池消耗などを発見することが可能となります。このシステム導入により、現在当院では月に1回、CIEDsのチェックを行っています。そして、何か問題があった場合は、当院より、ご自宅まで電話連絡させていただき、早期に対応しております。ペースメーカー外来の間隔は当院では下記となります。

  • 遠隔モニタリングによるチェックを行っている場合
    ペースメーカー:約1年毎  ICD/CRT:約6ヶ月毎
  • 遠隔モニタリングによるチェックを行っていない場合
    ペースメーカー:約6ヶ月毎 ICD/CRT:約3~4ヶ月毎

*遠隔モニタリングを行うためにはCIEDsに送信機と交信可能なテレメトリーが内臓されていることが条件になります。そのため、テレメトリーがないCIEDsは遠隔モニタリングを行えません。また現在、診療報酬請求は対面診察を基本としているため、遠隔モニタリングを導入している場合でも上記間隔での受診が必要であり、そしてその間のCIEDsチェックをその外来受診の際に請求させていただいております。

外来担当医表はこちら

当外来の外来担当医表はこちらからご覧頂けます。