『きょうもラジオは!? 2時6時 』~第49弾~

2022年6月23日午後2時30分、『本地洋一のハート相談所』 今年12回目の放送です。

本地洋一さん:6月も中盤を過ぎて随分暑さを感じる季節になってきました。この暑さの中、健康的に過ごすにはどのようなことに注意をしたら良いか?をお伺いしたいのですが・・・

松尾仁司院長:それでは、本日は『暑い夏を健康に乗り切りましょう』というタイトルでお話いたしましょう。

人の体温は脳に組み込まれたサーモスタットの働きでほぼ37度に調節されています。体内の熱の発生と発生した熱の体外への放出でバランスをとっているのです。

何もしていないときでも、筋肉や心臓、脳、腎臓などの臓器から一定の熱が産生されています。運動を行えば全身の筋肉が働くために熱の発生が高まります。

では人間の身体はどのように体温を調節しているのでしょうか?

答えは、汗、発汗です。熱の放散は体表面からの汗の蒸発(気化熱)により、体温の上昇を防いでいます。人では皮膚の平均温度が30度を超えた場合、たとえば運動などで体温が上昇すると脳内の視床下部から交感神経を介して汗を出すように指令が出ます。汗は自動車のエンジンを冷やすラジエーターの役割をしています。

よく『熱中症』という言葉をニュースでも聞かれると思いますが、『熱中症』とは体温の調節機構が上手く機能しなくなり、体温の上昇や眩暈、頭痛、痙攣、意識障害などを呈する病気のことです。

比較的軽傷のうちは、症状としてはたちくらみや筋肉痛、筋肉の硬直、大量の発汗などですが、その後、頭痛、嘔吐、倦怠感、虚脱感が生じ、重症になると、高体温、意識障害、痙攣、手足の運動障害などが生じ、致命的になる場合もあります。

本地洋一さん:『熱中症』とは、体温の調節機構が上手く働かなくなって体内で産生された熱を放出することが出来ず、身体の中に熱がこもってしまうことによってひき起こされるということですね!

『熱中症』は夏場に多い病気ですよね!つまり、冬場よりも夏場のほうが身体の熱調節機能が低下するということだと思いますが、それにはなにか理由があるのでしょうか?

松尾仁司院長:それは、気温の高い夏場は脱水症になりやすいからです。体温調節の異常とともに、熱中症と強い因果関係がある脱水症についても少しお話しします。

普段私たちは身体から出ていく水分よりも体に取り込む水分のほうにばかり意識が向きがちですが、まず人間の身体は何%が水分で出来ているかご存じでしょうか?

ちなみに本地さんの体重は何キログラムですか?

吉田早苗さん:90キログラム近くあるのではないですか?

 

松尾仁司院長:人間の身体は約60%が水分で構成されていると言われています。

では実際に、人間の身体から毎日どのくらいの水分が出ていくかわかりますか?

実は、4時間座っているだけで約200ml、8時間寝ているだけで500mlの水分損失があります。また1時間の通勤で200ml、7-10分間の入浴で400mlの水分損失があると言われています。

一般成人の場合ですと、1日に身体から出ていく水分は体重の5%に当たる約2.5Lと言われていますす。

特に気温の高い夏の季節はより多くの水分が体内から喪失しています。

本地洋一さん:お風呂に入っているとか、寝ているとか普通に暮らしているだけで、無意識のうちに身体の中は失われているとは驚きです。

吉田早苗さん:風呂上がりはビールが美味しいからあえて水分を取らずに我慢するんだ!というリスナーさんもお見えになりますよ。

これは、どうなんでしょうか?ビールも水分ですよね!

松尾仁司院長:お気持ちはよくわかりますが、ビールとかお酒というのは水分ですが、同時に利尿作用があるのです。したがって、水分としてビールを飲んでも、尿がたくさん出ますので、かえって身体から水分を失い脱水症をおこしてしまいがちですからあまりお勧めできません。

一般的に1%水分不足になれば“のどの渇き”、2%の喪失で“めまい、吐き気、食欲減退”が現れます。そして10-12%の水分喪失では“筋肉の痙攣、失神”、20%の水分喪失で生命危機に陥り 死に至ってしまいます。

体内の水分量が低下することにより、生じるもう一つの困ったことは、血液中の水分不足から血液がドロドロになって血の塊(血栓)が出来やすい状態になることです。

血管内に血栓が生じることによってひき起こされる病態に、心筋梗塞、脳梗塞、深部静脈血栓症などを上げることが出来ます。心筋梗塞は心臓の冠動脈に血栓が生じる病態、脳梗塞は脳血管に血栓が生じる病態、そして深部静脈血栓症は下肢の静脈内に血栓が生じる病気で、その血栓が肺動脈につまり、肺梗塞という致命的な状態につながる病気です。

これらの病気は冬に起こりやすいと思っておられる方も多いと思いますが、気温が高く脱水症が起こりやすい夏場にも発生する頻度が高くなることも報告されています。脳梗塞を発症した人の死亡率は気温が32度を超える日は1.66倍になるとの報告もあります。

本地洋一さん:脱水による熱中症や夏場に脱水症によってひき起こされる恐ろしい血管の病気にかからないためには、我々はどのようなことに注意して生活すればよいのでしょうか?

 

松尾仁司院長:まず何よりも重要な点はこまめな水分補給を行うことです。

本地洋一さん:水はどれだけ飲めばよいでしょうか?

松尾仁司院長:一般的には1日に1.5Lくらいの水分補給がすすめられています。

のどが渇いたときには脱水が既に始まっています。のどの渇きを感じる前の水分補給が大切です。特にご高齢の方は、のどの渇きを感じにくくなっている場合もあるため、定期的な水分補給をお勧めします。

本地洋一さん:定期的な水分補給とは具体的にどれくらいの間隔のことを言うのでしょうか?

松尾仁司院長:定期的とは、①起床時、②朝食時、③10時頃、④昼食時、⑤15時頃、⑥夕食時、⑦入浴前後、⑧就寝前のタイミングでそれぞれ150mlから200mlの水分摂取を行うことが勧められます。これだけとっても1日(150ml~200ml)×8回=1200ml~1600mlです。

繰り返しますが、水分の喪失は知らない間に生じています。

のどが渇く、渇かないにかかわらず、定期的に水分摂取を行うことが重要です。

 

ただし、心臓病、腎臓病をお持ちの方の場合には、主治医の先生と十分に相談していただき、1日の水分摂取量を決めていただく必要があります。

吉田早苗さん:ありがとうございました。また、心臓や循環器疾患に対する質問やご意見などがございましたら、番組までドシドシとお寄せください。