教育体制:内容・ラダー
当院は、循環器に特化した病院です。私達岐阜ハートセンター看護師は、患者様に対しやさしいまごころある看護を追求し技術を尽くすことを大切にしています。看護師としての基本はもちろんのこと、循環器看護に関して皆で学び合い極めていける環境です。入職時から個々が目指すプロフェッショナルをサポートすることを意識した教育体制としています。現在、グループ3病院(豊橋・名古屋・岐阜)で HET(Heart center Education Team)を結成し、合同の教育計画を企画し運用中です。
3病院合同の研修を取り入れ、新卒新人看護師に対する外部でのリフレッシュ研修に取り組むなど教育委員会と管理部門の連携を強化し、現在の問題に即した教育計画を実施しております。
学会参加・発表も活発に行っており、個人のスキルアップに繋がる活動を看護部全体で支援しています。
1.岐阜ハートセンターキャリア開発ラダー
プロフェッショナルを目指すレベルを「ハートレベル」と称し、日本看護協会の継続教育、 ベナーの看護理論などを基に、ハートⅠ〜Ⅴ段階に分けています。

レベルⅠ | レベルⅡ | レベルⅢ | レベルⅣ | レベルⅤ | |
---|---|---|---|---|---|
到達目標 | ①病院の理念を理解し、組織の一員として、助言を受けて安全に看護を提供できる | ①部署目標達成に向け、自己目標をチーム目標に連動させ、目標達成に取り組める | ①部署目標の達成にむけ、自己の目標をチームの目標達成に取り組める | ①部署目標の達成に向け、チーム目標の達成を目指し、指導的にかかわることができる | ①病院組織の目標達成に向け、自己目標を連動させ、組織変革を推進できる |
②正確な知識・技術を修得し、マニュアルに沿い助言を受けて行動できる | ②所属部署のルーチン業務を単独で実施できる | ②専門的な知識・技術を活用し、効果的かつ効率的な看護を提供できる。 | ②専門的な知識・技術を活用し、卓越した未護を提供できる | ②専門領域における卓越した看護を提供でき、指導者を育成できる | |
③部署におけるメンバーの役割を理解し、助言を受けて学習できる | ③部署における日々のリーダー的役割を認識し、協力を得て、遂行できる | ③チームリーダーの役割を果たし、チーム内で発生した問題を解決できる | ③複雑な状況を適切に判断し、自ら適切な行動をとることができ、かつ組織横断的に指導的役割をとることができる | ③組織横断的にリーダーシップを発揮し、関連部門や地域との連携・調整・協働できる | |
④自己の課題を認識し、助言を受けて学習できる | ④自己の課題を認識し、自主的に学習できる | ④自己のキャリアを展望し、専門領域に関する学習に取り組める | ④専門分野に関しての知識を深めて、スタッフを指導できる | ④指導者層の教育及び育成計画を立案できる | |
看護の核となる実践能力 | |||||
・助言を得てケアの受け手や状況(場)のニーズをとらえる | ・ケアの受け手や状況(場)のニーズを自らとらえる | ・ケアの受け手や状況(場)の特性をふまえたニーズをとらえる | ・ケアの受け手や状況(場)を統合しニーズをとらえる | ・ケアの受け手や状況(場)の関連や意味をふまえニーズをとらえる | |
・助言を得ながら、安全な看護を実践する | ・ケアの受け手や状況(場)の応じた看護を実践する | ・ケアの受け手や状況(場)の特性をふまえた看護を実践する | ・様々な技術を選択・応用し看護を実践する | ・最新の知見を取り入れた創造的な看護を実践ずる | |
・関係者と情報共有ができる | ・看護の展開に必要な関係者を特定し、情報交換ができる | ・ケアの受け手やその関係者、多職種と連携ができる | ・ケアの受け手を取り巻く多職種の力を調整し、連携できる | ・ケアの受け手の複雑なニーズに対応出来るように、多職種の力を引き出し連携に活かす | |
・ケアの受け手や周囲の人々の意向を知る | ・ケアの受け手や周囲の人々の意向を看護に活かすことができる | ・ケアの受け手や周囲の人々に意思決定に必要な情報提供や場の設定ができる | ・ケアの受け手や周囲の人々の意思決定に伴う揺らぎを共有でき、選択を尊重できる | ・複雑な意思決定プロセスにおいて、多職種も含めた調整的役割を担うことができる | |
マネジメント能力 | ●安全管理・感染管理・防災管理の各マニュアルを理解し、基準に則して助言を受けて実践できる | ●安全管理・感染管理・防災管理の各マニュアルを確実に実施し、患者・家族に説明できる | ●安全管理・感染管理・防災管理上の問題状況をチェックし、解決策を提案できる | ●安全で質の高い看護を提供するために、部署の問題を明確にして、問題解決に取り組むことができる | ●安全で質の高い看護を提供するために、組織上の問題を明確にし、業務改善に取り組むことができる |
●コストの意識をもち、診療報酬と処置等の関係を理解して行動できる | ●コスト意識をもち、患者負担も考慮して、無駄な消費がないよう業務を遂行できる | ●実践している医療・看護サービスの提供を診療報酬の観点で考えることができる | ●当該専門領域の医療・看護サービスについて、診療報酬に基づいて経済評価できる | ●関連部門の役割機能を理解し、院内はもとより、地域との医療・看護の連携を図ることができる | |
●看護実践における管理的側面を理解し、助言を受けて行動できる | ●割り当てられた業務を、タイムリーに実践できる | ●目標達成のための効率性を考えたチーム運営ができる | ●長期計画にも続き、具体的な活動計画を実践できる | ●将来展望を見据え、長期計画を立案し、確実に実践できる | |
教育・研究能力 | ●部署における特徴的な医療・看護に対する知識や技術を積極的に学習できる | ●不明な点は積極的に自己学習し、院内外の研修等に目標をもって参加できる | ●看護観を養い、研究的態度をもち日常的看護を実践できる | ●部署においての役割モデルとしての教育的かかわりをとることができる | ●看護職員の能職特性を把握し、臨床実践能力を育成するための計画を立案できる |
●飲何研修・院内研究発表会等に自ら参加できる | ●院内研究発表会や関連学会等に積極的に参加し、内容を報告できる | ●問題意識を持ち、学会発表等に参加できる | ●院内外の研修が学会等に積極的に参加し、学習内容を部署内の看護実践に活用できる | ●臨地実習や看護部教育体制を整備し、指導者層を育成できる | |
●看護研究活動に取り組み、組織における課題を見つけることができる | ●専門分野における研究の取り組み、学会発表を行い、スタッフに研究を指導できる | ●看護研究に自ら取り組み、学会発表を進めると同時に共同研究者としてスタッフを指導できる | |||
人間関係力 | ●患者の人権を尊重した看護ケアを提供できる | ●看護の実践において倫理的視点をもって行動できる | ●看護の実践における倫理的問題に気づき、解決に向けて行動できる | ●患者-看護師-家族等に発生している倫理的ジレンマの解決に向けて行動ができる | ●職場の各種問題解決に向け、お互いを尊重しながら、合意形成できる職場風土を醸成できる |
●チームワークの重要性を認識し、助言を受けながら、良好な人間関係を築くことができる | ●部署メンバーの立場や人間関係を尊重し、良い関係を築き、活動できる | ●リーダーとして、目的達成に向けてチーム運営し、人間関係を調整できる | ●他職種と協働するための良好な人間関係をつくり、効果的なチームを運営することができる | ●ワークライフバランスを実現し、看護職員の発達段階に応じた支援をするとともに、組織の成長のための活動ができる | |
●社会人としての責任・協調性を認識し、基本となるマナーを身につけ、行動できる | ●社会人としての責任。今日調整をもち、健康を維持し、自律して行動できる | ●社会人・組織人として、教養を身につけ、スタッフの模範となって行動できる | ●院内はもとより、他施設や地域とのネットワークを広げ、活動することができる | ●院内外のネットワークをもち、共通目的達成に向けての活動ができる |
2.ワークライフバランスへの支援
岐阜ハートセンターキャリア開発ラダーでは、学会・学習会の参加、eラーニングの受講、研究への取り組みなどにより、ポイントを取得していきます。スタッフそれぞれが、個々のライフスタイルを大切にしながら働けるよう、ハートレベルの達成期間についても相談に応じ支援をしています。




3.ポートフォリオ(紙ばさみ・ファイル)の活用
目標に対して、個々の大事な足跡を残します。成長を振り返り、他者に評価を受ける際のツールとしても活用します。そして、更なるステップへと進んでいきます。

一人でも多くの方が、私達と一緒に働きたいと思って頂けたら幸いです。