命と暮らしを守る仕事
循環器看護のプロフェッショナルとして、
その仕事1つ1つに、責任と誇りを持ち、
『自分らしく生きる』を支えます。
看護部 部長ご挨拶

看護部長 中嶋 武広
岐阜ハートセンターの使命は、
循環器疾患を抱えた患者様の命と暮らしを守る事です。
その為に、私たちハートセンター看護師の責務は大きく分けて2つあります。
1つは、病気の回復を目指し医師らと共に患者様の治療にあたる事です。
そしてもう1つの重要な役目は、患者様自身の生活を守る事です。
患者様一人ひとりには、とても大切な『生活』があります。
それらは、多種多様でありかけがえのないものです。
我々は、患者様の『自分らしく生きる』を全力で支えたいと思っています。
命と向き合い頑張っている患者様の、一番近くで、想いに寄り添い、お話に
耳を傾け、命と暮らしを守るという事に、まっすぐに、取り組んで参ります。
今までの病院や、医療、看護の枠にとらわれず、
今まさに、『目の前の患者様を大切に』一緒に看護を創造していきましょう。
看護部理念
病院理念

部署紹介
当院では、循環器内科・心臓血管外科を計6診察室で1日平均150名の外来診療を行っています。「目の前の患者様を大切に」を合言葉に毎日の診療を行っています。
CCUでは手術後の患者様、重症な患者様をより身近で看護しています。異常の早期発見はもちろん、常に患者様の言葉に耳を傾け、安全と快適さを提供することが役割です。また、家族の思いにも寄り添い安心できる看護を提供していきたいと思っております。
ほとんどの患者様は手術に対して不安や恐怖を抱くと思います。そこで私たちは術前訪問を通して患者様との信頼関係を築き手術を安心して乗り越えて頂けるよう日々努力しています。
心臓カテーテルは、心臓血管外科手術と並び、当院が精力的に力を入れています。内科医師・放射線技師・臨床工学技士と共にチーム医療の一員として、患者様が安全・安楽に検査・治療を受けて頂けるように心掛けています。
3階病棟は一般病床48床で看護師27名、うち看護師6名がカテーテル室
業務兼任です。部署内のチーム活動では少人数10チーム編成として、取り組みをしています。年間1~2項目を目標に挙げて、取り組みをしていきます。その他に日々の業務で気付いたことを「小さな業務改善」としてメリット・デメリットを検討して短期間で改善しています。
主に心筋梗塞や不安定狭心症の血管内治療後や心不全管理、肺高血圧、閉塞性動脈硬化症の患者様を受け入れています。多職種と協働し安心で安全な看護・医療を提供するため、エビデンスに基づいた看護実践と患者様・ご家族様への意思決定支援や退院支援にも力を入れています。
患者様を気持ちよく診察室にお迎えするための整理整頓から始まり、診察中は医師と患者様の会話に耳を傾けつつ、インカムを用いて各部署と連携を密にとり、診察がスムーズに進むように努めています。
患者様を気持ちよくお迎えし、診察業務補助や院内のご案内など各部署と連携しながら笑顔で対応しています。
学術実績
学会発表
2021/5/1 JET2021(WEB) |
---|
看護師によるセルフケア指導が血管内治療後の患者の身体活動量に与える影響 発表者:越野理和、児玉亜矢子 |
2021/10/9 第18回日本循環器看護学会(WEB) |
---|
心臓血管外科手術後の食事開始の遅延、摂取量低下の要因分析 発表者:成瀬達啓、後藤 亮 ◎優秀演題賞受賞 |
循環器専門病院における病棟看護師の看護倫理に対する認識と学習後の意識変化 発表者:嶋井明日香、大橋了子 |
心疾患患者に対する精神、認知機能障害に着目したPICSバンドルを導入して得られた効果 発表者:岡田若菜、中嶋武広 |
学会役割
2021/5/15 CVIT 第44回東海北陸地方会(WEB) |
---|
コメディカルシンポジウム 座長 古林晃 |
2021/10/9 第18回日本循環器看護学会(WEB) |
---|
交流集会1セッション 演者 柴田智美 |
2021/10/17 CVIT 第45回東海北陸地方会(WEB) |
---|
一般演題(コメディカル) 座長 古林晃 |
2021/10/29 CCT2021(WEB) |
---|
スタッフ教育セッション(カテ室) 演者 古林晃 |
2021/12/11 第2回日本フットケア・足病医学会年次学術集会(横浜) |
---|
ABI測定圧迫療法 実技講習講師 越野理和 |
その他(外部活動)
2021/4~2022/3 岐阜市医師会准看学校 |
---|
成人看護 講師:古林晃 講師:加藤小代子 |
2021/6/29 羽島北高等学校 |
---|
看護職に関する出前授業「看護の仕事・簡単な技術体験」 講師:嶋井明日香 講師:八木寛典 |
2021/9~2022/3 岐阜市医師会准看学校 |
---|
成人看護 講師:古林晃 講師:木内佑哉 |
2021/10/1~2022/3/31 平成医療短期大学 |
---|
成人看護活動論Ⅱ 講師:片岡恵美 |
2021/4/1~2022/3/31 日本心血管インターベンション治療学会/CVIT東海北陸地方会 |
---|
CVITコメディカル部会員:古林晃 |
2021/4/1~2022/3/31 CV-NET研修会 |
---|
世話人:古林晃 |
2021/4~2022/3 日本脈管看護師会 |
---|
評議委員:越野理和 |
2021冬号 日総研出版「外来看護」 |
---|
「高齢心不全患者へのセルフケア支援と外来看護師の役割」 執筆:原康貴 |
看護部ブログ

2023年2月2日
フットケア~60歳から始める習い事~山県市の介護予防サロンに行ってきました。

2022年12月2日
笠松小学校主催 学びフェスタに行ってきました!

2022年11月7日
学会ブログ

2022年9月30日
継続看護〜部署も職種も越えて、スタッフ全員で1人に寄り添うために〜

2022年8月4日
目の前の患者様を大切に〜「1人を全員で診る」を叶えるインカム活用〜

2022年7月1日
患者様の「岐阜ハートセンターに行けば大丈夫、何とかしてくれる」に応え続けるために
